※アフィリエイト広告を利用しています

50代60代からのブログ入門 「WordPress(ワードプレス)」と「はてなブログ」

生きがい

定年後の時間を有意義に使いたい」「自分の経験や思いを発信してみたい
そんな方にぴったりなのが ブログ です。
50代60代からブログを始めることは、メリットが多く
本来なら忘れ去ってしまうことをブログに書き、記録に残す。アタマの中が整理されて、脳にもいい
ブログは、個人の経験、知識、思い、趣味などを自由に自己表現できる場で、生活を豊かにしてくれます。
また、こうしたブログは、インターネット検索を通じて、誰かの役に立つことも多いのです。

ブログとは

ブログ(Blog)とは、Web上に文章や写真、動画などを日付順に投稿・更新していく形式のサイトです。
Web」と「Log(日誌)」を合わせた言葉で、もともとは個人の日記のように使われていましたが、今では情報発信やビジネス、趣味、記録など幅広い目的で利用されています。
ブログは、情報発信だけでなく、広告(アフィリエイト)を使った副収入のチャンスにもつながります。
ブログは、シニア、初心者でも気軽に始められる情報発信の場です
なお、よく聞くホームページは、基本的な情報を掲載する案内板のようなものです。


シニアブログ、50代60代からブログを始めるメリット

自分の経験や知識などを整理して残す

自身の経験や知識、日常生活を発信するブログは、
定年退職後にブログを始める人も増えており、趣味としてだけでなく、社会とのつながりを持つ手段としても注目されています。

ブログは、自分の経験や知識などを資料として残すことができます
また、ブログは、個人の経験、知識、思い、趣味などを自由に自己表現できる場です。
特に50代60代は、専門的な知識や人生経験が豊富。
趣味、健康、子育て、仕事、リタイア後の生活など、どんな話題も貴重な情報になります

こうしたことは、一部の人にとってはとても興味があることで、インターネット検索を通じて、誰かの役に立つかもしれません
自身の体験や知識を発信する事は、ブログを書く大きな役割だといえます。

自分の想いを書くことで、自分の考えや不安、悩みなどが見えてきたり、整理することができます
ブログはただの日記や趣味だけでなく、思いを文章にすることで、考えや気持ちを整理する機会にもなります

ブログは生活を豊かにする

ブログを書くことで、日々の楽しみを見つけることができます。
自分の趣味や経験を発信することで、同じ興味を持つ仲間にとって有益な情報となり、
具体的なアドバイスや実践的な知識が役立つこともあります。
ブログで自分の考えや趣味などを発信することで、自己表現の場として、達成感、充実感を得られます
子どもに、ブログをやっているというと、一目置かれて少し優越感にひたれました。

定期的にブログの記事を書くことは、規則正しい生活リズムが生まれます
決まった時間にブログを書く習慣をつけると、一日の過ごし方にメリハリができ、生活全体がより充実したものになるからです。

ブログは脳に良い

ブログを書く際には、テーマを決め、新しい情報を調べたり学んだり、情報を整理しなければなりません。
文章を書くときは、創造力や論理的思考力、記憶力などを駆使し、また、読者にもわかりやすく伝えるように考えなければなりません。
ブログを書くことは、脳機能の維持と向上に大きく貢献します

マイペースで自由に活動できる

退職後の時間は自由ですので、マイペースで記事が書けます。
在宅でも、外でノートパソコンを使ってもいいですし、どれだけがんばるか、がんばらないかも自由です。
ブログという自分のメディアの編集長であるのです

50代60代からのブログの始め方!

ブログを始めるためには、まず、無料ブログ有料ブログかを選択しなければなりません。

■無料ブログサービス「はてなブログ」「アメーバブログ」

初心者でも簡単にブログを作成できる無料ブログサービスは、主に次の2つ。
はてなブログ
アメーバブログ
会員登録すればすぐに始められ、難しい設定なしで気軽に始められます

無料ブログサービスのデメリット

ただし、多くのブログサービスではアフェリエイト(成果報酬型広告)を掲載できないために、将来、副収入を得るのには向いていません
多くの無料ブログでは、運営会社が広告を掲載して収益を得ているため、自分のブログに自由に広告を貼って副収入を得ることができないためです。
一部の無料ブログでも広告掲載が可能な場合もありますが、広告制限があることが多く、本格的に収益化しようとすると、有料プランに入らなければなりません。

アフェリエイト(成果報酬型広告)
自分のブログに企業の広告を掲載し、ブログを見た人がその広告から商品やサービスを購入すると、報酬をもらえる仕組みです。
また、広告がクリックされることによって報酬が得られる「クリック課金型」もあります。

■WordPress(ワードプレス):本格的に始めたい方におすすめ

ブログで収益化を目指すなら、Wordpress一択
WordPress(ワードプレス)と聞くと、
マイクロソフトのWord(文書作成ソフト)を思い浮かべる人も多いですが、まったく関係ありません。
ブログやサイトなど、様々なWEBサイトを作ることができる無償で一般公開されているシステムで、誰でも使うことができます。

無料ブログの方は、マンションの一部を借りているようなもので、持ち主のブログ運営会社で規制もありますし自由度も厳しい面があります。
自分のブログでも、何かあれば、運営会社の指示に従わなければなりません。

一方、WordPress(ワードプレス)は、持ち家と同じで自分でブログを「所有」することができるので、
広告を自由に掲載でき、デザインや機能も比較的自由自在にできます

WordPress(ワードプレス)のデメリット

ただし、WordPressでブログを始めるには、
レンタルサーバー業者からサーバーを借りなければならないため、費用が月額数百円~千円程度かかります
また、最初の設定に少し手間がかかり、無料ブログのように簡単ではありません

WordPress(ワードプレス)を始める手順

レンタルサーバーを借りる(ブログをつくる場所を借りる
レンタルサーバー会社で、WordPressの登録をする
 【ドメインというインターネット上の住所を決める
 https;//●●●●.com の●●●●の部分を決めます。(独自ドメインといいます)
 なお、「.com」は、他にも種類がありますが、.comが一般的です。
 【テーマ】を決める(ブログのデザインなどを決める)
 無料テーマと有料テーマから選びますが、無料テーマで問題はありません。
 このブログも無料テーマで作成しています。
③Wordpressでブログを作る(家、建物を建てる

一方、無料ブログサービスでは、ほとんどの場合は独自ドメインとはならず、
たとえばアメブロでのURLは「https://ameblo.jp/●●●●/」というようになります。
●●●●は自分の好きな文字列にできますが、「ameblo.jp/」は共通となります。

おすすめレンタルサーバー

ConoHa WING(コノハウィング)

東証プライム上場のGMOインターネットグループ株式会社が運営しているので安心感があります。

エックスサーバー

個人から大企業まで豊富な実績をもつエックスサーバー株式会社が運営しており、国内トップクラスのシェアを誇っています。

どちらがいい?比較早見表

項目はてなブログWordPress
費用無料〜(有料プランあり)有料(月数百円〜)
難易度簡単中〜上級
カスタマイズ(変更自由度)少ない豊富
広告収入制限あり自由

なお、「はてなブログ」の有料プランであれば、独自ドメイン(自分のブログの住所)、アフェリエイト広告の利用も可能です。
ただし、WordPressの費用とあまり変わらないので、
収益化を狙うなら、はじめから、自由度が高く、自分の所有になるWordPressのほうがおすすめです

まとめ

ブログは「始めること」が第一歩です。始めなければ何も変わりません。

まずは、「はてなブログ」など無料ブログで体験してみましょう。
そして、
👉ブログに収益を求めないなら、そのまま無料ブログを続ける。
👉ブログで将来、収益も狙いたいなら、すぐに、WordPressをはじめてはいかがでしょうか。

ブログは、個人の経験、知識、思い、趣味などを活かしながら、自由に自己表現できる
社会とのつながりを持つ手段で、生活を豊かにしてくれます。

また、あなたの経験や考えが、多くの人にとって貴重な情報になるかもしれません。

▼ 今すぐWordPressで、ブログを始めたい方はこちら

ConoHa WING(コノハウィング)

エックスサーバー

WordPressの詳しい設定方法については、以下の記事がとてもわかりやすく参考になります。初心者の方におすすめです。

👉 wordpressブログの始め方

👉 【たった10分】WordPressブログの始め方


サイト運営者
この記事を書いた人
k
k

非日常(ハレ)よりも、日常(ケ)を大切に
リビングkでは、日常(ケの日)の、不安を減らし、いいことを増やしていくための情報を発信します。
お金の不安や焦りを減らしたり、チャンスをのがさない、投資や税金、定年前後の社会保険など

1959年生まれ。投資、年金等で生計を立てているフリーランス
AFP(ファイナンシャル・プランナー)、宅地建物取引士
上場企業と未上場企業で経理・財務・総務を40年以上
そうした経験を活かしていきたいと思います。
現在は、子供が就職して夫婦二人世帯、広島県で賃貸暮らし

kをフォローする
生きがい
kをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました