目次
仮想通貨を積立すべき取引所
仮想通貨の積立投資ができるおすすめの取引所を厳選!
取引所選びの参考にしてみてください!
仮想通貨の積立とは
仮想通貨を毎月(毎日)、自動的に積立購入するサービスです。
長期的に、一定額を、定期的に購入するため、
価格変動に影響を軽減し、最小限のリスクで投資をすることができます。
毎回、同じ金額を購入することで、
価格が低い時には購入数量が多く、価格が高い時は購入数量が少なくなり、平均取得単価を抑える効果が期待できます。
積立なら低額から始められ、
初心者でも安心して長期的な資産形成を行っていく上で有効な購入方法です。
仮想通貨の積立投資のメリットとデメリット
仮想通貨の積立投資のメリット
長期的な資産形成
仮想通貨は非常に新しい資産クラスであり、長期的に成長する可能性も秘めています。積立投資を通じて、価格が低い時期に投資を行い、将来的なリターンを狙うことができます。
少額から始められる
仮想通貨の積立投資は、少額から始められるので、リスクも少なく、精神的に楽です。
ただし、積立投資するにも、生活費でない余裕資金を活用するようにしましょう。
分散投資でリスクを抑えられる
仮想通貨の積立投資は、価格の変動する仮想通貨を、定期的に一定額ずつを購入していきます。
購入時期が分散されるので、価格変動の影響を受けにくくなり、比較的安定した投資が可能になります。
感情的な影響が少ない
積立投資なら、あらかじめ決めた金額を定期的に投資するため、感情に左右されにくくなります。
特に、仮想通貨は値動きが激しいため、通常の一括投資では、買った後、ずっと値動きが気になって仕事が手につかなることにもなりかねません。
積立投資ではそういった購入判断や値動きをあまり気にする必要がないため、比較的安心して投資できるのです。
自動で買付を行ってくれるため手間がかからない
仮想通貨の積立投資は、始めに買いたい金額と購入間隔を設定すると、その後は自動購入してくれますので、手間や時間がかかりません。
一度設定したら、ほったらかしでいいので、忙しい方や初心者にも始めやすい手法です。

仮想通貨の積立投資のデメリット
元本割れリスク
株式や投資信託の積立投資と同じように、投資には元本割れのリスクがあります。
積立投資では相場の値動きに関係なく一定額を買い続けるため、
下落が下がってとき、通常投資より軽減できるとはいえ元金割れすることもあります。
特に、仮想通貨は価格変動が激しいため、利益が出たときは大きい反面、損がでてしまう可能性があります。
そのために仮想通貨の積立投資でリスクを分散して、少額の積立投資で長期的に大きな値上がり利益のチャンスを逃さないようにするのです。
盗難・流出や取引所破綻のリスク
仮想通貨には、一般的な預貯金などにある元本保証がありません。万一、仮想通貨取引所が破綻した場合の保証はありません。
ここで紹介する取引所は、親会社の財務状況が安定している大手取引所です。
金融庁の登録のない取引所のリスク
登録を受けていない「無登録業者」は、投資者等の保護のための態勢が不明確でトラブルになる危険性があります。
必ず、金融庁の登録取引所で購入するようにしましょう。
ここで紹介する取引所は、金融庁登録業者です。
短期的利益を狙うのは難しい
仮想通貨の積立投資は、長期的な投資手法のため、短期的な利益を狙いたい人にはおすすめできません。
短期的な利益を狙いたい人は、一括投資か、手持ち資金の何倍も取引できる信用取引やFXになりますが、もちろん、思ったとおりにならなかった時の損失も大きくなります。
取引手数料が割高になる
仮想通貨を購入する場合、取引所で購入する場合と、販売所で購入する場合の2種類があります。
仮想通貨の積立投資は一定金額を定期的に販売所で購入するので手数料が割高になってしまいます。
ただ、仮想通貨の長期積立なら、細かい価格変動・購入価格の違いなどを気にすることなく、自動投資を続けるので、手数料のデメリットは、よほど高額でなければ、あまり気にしなくていいと思います。
仮想通貨の積立投資をする際の注意点
必要資金で投資をしない
生活資金を確保した上で
新NISAやイデコなどの投資をメインとして
余裕資金の一部を仮想通貨に積立投資するようにしましょう。
短期での利益を狙わず、中長期で継続をする
積立額を細かく変えない
仮想通貨のみならず、積立投資においては、一定額額を中長期で投資し続けることで、価格が低いときには購入量が多く、価格が高いときには購入量が少なくなり、平均購入単価を抑えることができます。
価格が下落していても気にしない
仮想通貨は価格変動が激しいので、価格が大きく下落することはよくあります。
しかし、積立投資では、一定額を価格が安いとときは多くの仮想通貨を購入することになるので、長期投資では、上昇したとき大きな利益になる可能性があります。
仮想通貨の積立取引のポイント
国内の大手取引所であれば、積立投資のサービスを行っているところは多いのですが、
実際に積立してみると、ポイントは、自分の銀行口座から、毎月等、自動引落とし(口座振替)をしてくれるかどうか、になります。

実際は、事前に取引所に日本円などを入金しておいて、そこから積立金額を引き落とすところが以外と多いのです。
その場合、事前に取引所に日本円を補充入金したり、不足してないか心配になったり、入金を忘れて積立できなかったりと、全自動とはいかないのです。
自分の銀行の指定口座で、毎月一定額を自動引き落とし(口座振替)設定してしまえば、後は、ほったらかしで自動積立ができます。また、途中から積立額の設定を変更することもできます。

取引所に日本円を入金していなくても、自分の銀行口座から、毎月等、自動引き落としをして、本当の全自動で仮想通貨の積立をしてくれる厳選取引所は、次の2社!
この2社は、積立金を指定の口座から自動引落してくれるので入金の手間や忘れる心配がありません。
一度、積立金額などのルールを設定してしまえば、入金から積立購入までお任せで手間がかからないことが大きなメリットです。
積立サービスのある競合他社でも、口座振替サービスがない場合、その取引所へ日本円を事前に入金しておかなくてはりません。
積立に最適な取引所
Coincheck(コインチェック)
Coincheckは、マネックスグループのコインチェック株式会社が運営している仮想通貨取引所です。
※マネックスブループ株式会社は、東京証券取引所(プライム市場)上場企業です。
上場企業は、業績や安全性、管理体制などを厳重にチェックされており社会的信用の高い会社です。
口座振替に対応しているため、一度、積立金額などのルールを設定をすれば、自動買付されます。
積立プランを「月イチつみたてプラン」と「毎日つみたてプラン」から選べるのが特徴となっています。
毎日つみたてプラン
設定した金額を日割りし、毎日暗号資産を購入します。
毎日つみたてプランでは1日あたり約300円から積立をすることが可能です。
月イチつみたてプラン
月に一度、設定した金額分の暗号資産を購入します。
月10,000円が最低積立金額となり、1ヶ月あたり1万円〜100万円の範囲で、1,000円単位
BITPoint(ビットポイント)
BITPointは、SBIホールディングスグループの株式会社ビットポイントジャパンが運営する仮想通貨取引所です。
※SBIホールディングス株式会社は、東京証券取引所(プライム市場)上場企業です。
上場企業は、業績や安全性、管理体制などを厳重にチェックされており社会的信用の高い会社です。
口座振替に対応しているため、一度、積立金額などのルールを設定をすれば、自動買付されます。
BITPOINTつみたては「パックつみたて」と「個別つみたて」の2種類からニーズに合わせてご利用することができます。
「パックつみたて」は日本初のサービスで、複数の暗号資産をまとめて購入できる好きなパックを選択し金額を入力するだけで、かんたんにつみたてをすることができます。
個別つみたて
最低積立金額は5000円から
自由に暗号資産を選択することもできます。
パックつみたて
パック積立は5,000円/月 ~ 100,000,000円/月、1円単位
個別積立は500円/月 ~ 上限は暗号資産による
掲載されているパックに含まれる暗号資産が対象
⇒はじめての暗号資産パック
代表的な暗号資産であるビットコイン・イーサリアム・リップルで構成されています。
⇒超!人気暗号資産パック
人気のあるディープコイン、ジャスミー、シバイヌで構成されています。
⇒ハイテク暗号資産パック
世界中で利用が拡大しているメタバースやNFTなど、ブロックチェーンを活かした最新技術分野で注目されているエイダ、アイオーエスティー、クレイで構成されています。

積立以外のおすすめ取引所
銀行口座から、毎月等、自動引落とし(口座振替)をしてくれるかサービスはありませんが、
積立以外に仮想通貨を購入したり、売却する場合の専用取引所として口座開設しておいた方がいい取引所
GMOコイン
GMOコインは、GMOインターネットグループのGMOフィナンシャルホールディングス株式会社によって運営されている仮想通貨取引所です。
GMOフィナンシャルホールディングス株式会社は、東京証券取引所(スタンダード市場)上場企業です。
上場企業は、業績や安全性、管理体制などを厳重にチェックされており社会的信用の高い会社です。
bitFlyer(ビットフライヤー)
bitFlyerは、bitFlyer Holdingsグループの株式会社bitFlyerが運営する仮想通貨取引所です。
株式会社 bitFlyerは、非上場会社ですが、国内最大級の仮想通貨を取扱うbitFlyerと、その監督をする会社に分けて、管理体制を徹底し明確化しています。

まとめ
仮想通貨は、将来、大きく値上がりする可能性を秘めています。
ただし、仮想通貨自体がリスクの高い投資対象であるため、リスク管理と資産分散が重要です。
仮想通貨の積立投資は、価格の乱高下を抑えつつ、長期的な成長をとらえる方法として非常に有効です。
つまり、仮想通貨の積立は、仮想通貨投資の基本である「長期・分散」が簡単にできるのです。
積立は、短期投資ではなく長期投資で効果を発揮します。
また、早く始めることで積立投資のメリットをより享受できる可能性は高くなります。
今、決断してはじめておけば、いつの間にか仮想通貨が積立てられます。
将来、値上がりする可能性の高い仮想通貨を、激しい値動きに一喜一憂することなく、チャンスを逃さない積立投資!
後で、後悔しないよう、運用資産の一部を余裕資金で始めてみてはいかがでしょうか。

ただし、取引所選びは非常に重要です。
今回紹介した仮想通貨の積立投資ができるおすすめの取引所を、取引所選びの参考にしてみてください!

仮想通貨にはメリットと注意点があり、価格変動に一喜一憂するのはなく
基礎知識を理解したうえで
仮想通貨の少額積立をはじめるなど
自分の投資資産の一部を仮想通貨にして、仮想通貨の成長性を受け取りながら、世界や経済についてより興味をもつきっかけにしてはいかがでしょうか。
※本サイトにおける記事等の内容は、本サイト内で紹介されている商品やサービス等の内容や効果等について何らの保証するものではありません。
※本サイトにおける記事等の内容は、本サイト内で紹介されている商品やサービス等を提供する企業の意見を代表するものではなく、各記事等の作成者等の個人的な意見であることをご了承ください。
※本サイト内の記事等で紹介している商品やサービスの内容等については、当該商品やサービスを提供している企業様へご確認ください。
※本サイト内の記事等の内容は、当該記事等の作成日または更新日現在のもので、当該記事等を閲覧なさっている時点で提供されている商品やサービスの内容を必ずしも反映していないことをご了承ください。
※本サイトにおける記事等の内容に関し、明示、黙示または法定のものも含め、何らの保証をするものではありません。
※本サイト内の記事は、投資顧問契約又は投資一任契約の締結の代理又は媒介を行うものではありません。各自のご判断で、各商品・サービスの提供主との契約締結の有無及び内容についてご検討ください。
※当サイトで紹介する口コミはあくまで個人の感想です。感想には個人差がありますので、現状のサービス内容については公式サイトをご確認ください。また、手続きの成約などを保証するものではありません。
※各サービスの情報等の内容は、公式サイトに記載の情報を参考にしています(記事執筆時点の情報です)
コメント